行政書士 佐野徳司 RTT行政書士事務所

墨田区の皆様へ 相続財産を調査する流れ

相続財産を調べる流れ(財産調査)

 

相続には期限があります。相続財産がどのくらいあるの、負債はあるのかをできるだけ早く確認するにはその流れを知っておく必要があります。

 

1. 被相続人の遺品や資料の確認

  • 通帳、印鑑、証券、権利証、保険証書、契約書などを探す
  • 自宅の金庫、机の引き出し、保管庫、郵便物を確認

 

2. 預貯金の調査

  • 銀行名・支店を特定し、残高証明書を取得
  • ネットバンキングや複数口座の有無にも注意

 

3. 不動産の調査

  • 登記簿謄本(登記事項証明書)を法務局で取得
  • 固定資産税の納税通知書・評価証明書も確認

 

4. 有価証券・投資信託の調査

  • 証券会社や取引報告書から保有資産を確認
  • 株式や投資信託の名義、評価額を把握

 

5. 生命保険・年金の確認

  • 生命保険の契約内容、受取人の指定の有無を確認
  • 年金機構や勤務先からの死亡退職金等の確認

 

6. 借金や債務の有無を確認(マイナスの財産)

  • クレジットカード、ローン契約書、督促状などを確認
  • 信用情報機関(CIC、JICC)で調査も可能

 

7. その他の財産の確認

  • 自動車、貴金属、美術品、ゴルフ会員権など
  • 価値がある物品は専門家による鑑定も検討

 

8. 財産目録の作成

  • プラスとマイナスの財産を一覧にして整理
  • 相続放棄や限定承認の判断にも活用される

 

9.相続人が複数いる場合

  • 財産調査は原則として相続人全員の協力が必要です
  • 単独で手続きを進めるには「遺言書」または「遺産分割協議書」が必要になる場合があります

まとめ

事前に遺言書を作成しておけば死後の確認がスムーズに進みます。そうでない場合は行政書士などの専門家の支援を受け進めましょう。

 

相続・遺言についてご相談のある方は気軽に

行政書士 佐野徳司 RTT行政書士事務所
 電話:03-6657-5593
 FAX:03-6657-4858
 メール:お問い合わせフォームよりご連絡ください。

上部へスクロール